- Topics Link
- News Bank
- 更新
-
-
噺家迷い箸(はなしかまよいばし)第六回/とにかく勉強すること! 監修:真打 春風亭 柏枝
監修:真打 春風亭 柏枝 【プロフィール】芸名:春風亭 柏枝(しゅんぷうてい はくし)本名:菊池貴紀出身:北海道札幌市階級:真打出囃子:筑摩祭所属:落語芸術協会 […]
2025/2/21
-
-
袋井市とペットボトルの資源循環水平リサイクルに関する協定を締結し、脱炭素を推進/自社工場と連携した「地産地消型ペットボトルリサイクル」の取り組み:大塚製薬株式会社
大塚製薬株式会社(以下「大塚製薬」)は、静岡県袋井市(以下、同市)および豊田通商株式会社と、持続可能な社会の実現を目指し、2月13日にペットボトルの資源循環水平 […]
2025/2/20
-
-
AIと気候危機と「スカイネット」の位相 ~AIと人類の未来への提言;AIの軍事利用ではなく、気候危機対策や平和構築等への利用促進を~ 東洋学園大学 特任教授(地球環境論担当)古屋 力
1. 「パンドーラーの箱(Pandra’s box)」の含意 プロメーテウスが天界から火を盗んで人類に与えた事に怒ったゼウスは、人類に災いをもたらす […]
2025/2/15
-
-
持続可能な社会の実現に向けて/植物資源由来の合成ゴムを使用したタイヤの商業化に向けた3社連携を加速
株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)、株式会社ENEOSマテリアル(以下、ENEOSマテリアル)および日揮ホールディングス株式会社(以下、日揮HD)は、植 […]
2025/2/10
-
-
ポッドキャスト最新号(2025年1月号)! 環境・CSR情報 Vane Online Monthly by Podcast(ヴェイン オンライン/マンスリー by ポッドキャスト)
この番組は、環境・CSR情報「VaneOnline」に掲載された様々な環境・CSRニュースの中から、1か月間を振り返り、ピックアップした情報に解説を加えてご紹介 […]
2025/2/09
-
-
脱炭素の加速へ。JEPLAN、北海道釧路市とともにボトル to ボトルリサイクルの推進に向けてペットボトル回収袋のデザインをリニューアル -ハチマークをデザインした新たな回収袋のお披露目・贈呈式を実施-
株式会社 JEPLANと北海道釧路市は、ボトル to ボトル リサイクルの推進を目的に、一般家庭から排出されるペットボトルの回収に使用される回収袋を共同で製作し […]
2025/2/06
-
-
東急不動産が日本初の、エネルギーや気候変動など「ディープテック」研究支援の拠点を渋谷に開設
MIT教授陣、東大IPC、渋谷区も連携のコミュニティ施設「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」 今年1月23日、東急不動産(本社:渋谷区、星野浩明社 […]
2025/2/06
-
-
【連載コラム45】崩れる世界秩序の地平線の向こうに見えてくるもの ~反知性主義と反ウォークを纏った「トランプ2.0」時代における「ジャポニスム3」とサルトルの「希望」の含意~ 東洋学園大学 特任教授(地球環境論担当)古 屋 力
「世界は醜く、不正で、希望がないように見える。といったことが、こうした世界の中で死のうとしている老人の静かな絶望さ。だがまさしく、私はこれに抵抗し、自分ではわか […]
2025/2/03
-
-
次の駅までに読める!CSRのトレンド(vol.6)ウェルビーイング well-being
ウェルビーイングとは? よい(well)+状態(being)という言葉からなり、個人の心や身体と社会が共によい状態で満たされていることを意味する。WHOは「We […]
2025/1/27
-
-
地球温暖化対策の切り札であるペロブスカイトの耐久性を大幅改善!/名古屋大学がフッ素系化合物を添加したカーボンナノチューブ電極を用いたペロブスカイト太陽電池を開発
ペロブスカイト太陽電池は地球温暖化対策の切り札として期待されている。そういった中、名古屋大学大学院工学研究科および未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所 […]
2025/1/23
-
-
持続可能性の高い航空燃料の導入推進へ。業界の垣根を越えた連携体制を構築/家庭系廃食用油を活用したSAF導入推進に向けたサプライチェーン構築事業実施について
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン‐イレブン・ジャパン)、株式会社イトーヨーカ堂(以下、イトーヨーカ堂)、三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、 […]
2025/1/23
-
-
闘病の子供たちに心温まる「幸せ時間」をお届け ディズニーが日テレ、講談社と「Disneyストーリータイム」を日本初開催
2024年12月18日、ウォルト・ディズニー・ジャパン(本社:世田谷区、キャロル・チョイ社長)は、日本テレHD、講談社と共同で、こども病院向けの絵本読み聞かせプ […]
2025/1/21
-
-
【連載コラム44】「政治」と言う存在の耐えられない軽さ ~日本の気候危機・エネルギー・脱炭素政策におけるEquity & Justiceの欠落の深刻度についての考察~ 東洋学園大学 特任教授(地球環境論担当)古屋 力
1.「政治」と言う存在の耐えられない軽さ チェコ出身でフランスに亡命した作家ミラン・クンデラ(Milan Kundera)が1984年に発表した小説『存在の耐え […]
2025/1/21
-
-
噺家迷い箸(はなしかまよいばし)第五回/2025年巳年は、ひと皮むける年にしたいもんです 監修:真打 春風亭 柏枝
さて、2025年令和7年は巳年でございます。巳とは、ご存じの通り蛇。なぜ蛇を巳と呼ぶか、それには諸説がありますが、 巳には草木の成長が極限まで達して、さらに次の […]
2025/1/16
-
-
【特別時事寄稿】「トランプ2.0」と「レーベンスラウム」の不穏なデジャビュ/~トランプが「偉大な大統領」になるか「裸の王様」になるのかの鍵「AU(Amarican Union)」構想の含意~ 東洋学園大学 特任教授(地球環境論担当)古屋 力
「だけど、なんにも着てやしないじゃないの!(Men han har jo ikke noget paa!)」 [1] 1. 開いた口がふさがらない「裸の王様」の […]
2025/1/12
-
-
CO2吸収材の開発と吸収したCO2を活用──/アサヒ飲料が他社とコラボし、国内初2つの取り組みを実現
アサヒグループでは、グループ理念“Asahi Group Philosophy”の行動指針の一つとして「事業を通じた持続可能な社会への貢献」を掲げている。サステ […]
2025/1/06
-
-
【地球サムライ(シリーズ Vol.6)】スケールの大きな楽しさで社会課題解決への裾野を広げる/株式会社JEPLAN 会長 岩元美智彦 氏
地球が未来へと持続していくために今、求められる人の意識や行動の変革。地球SAMURAIでは、そこに波動を及す野心的な人物にクローズアップしている。Vol.6では […]
2024/12/28
-
-
【連載コラム43】EV大国「中国」の実態と日本のEV戦略への未来提言 ~未来志向的な「ペロブスカイト・全固体太陽電池実装型 充電不要EV戦略」の提言~ 東洋学園大学 特任教授(地球環境論担当)古 屋 力
1.イソップ寓話に登場する”Vulpes et uva “ 『ある日、お腹を空かせた狐は、たわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけた。食べ […]
2024/12/24
-
-
四半世紀の歴史を刻む第25回グリーン購入大賞の表彰式が12月12日に開催
環境や社会に配慮した製品やサービスを環境負荷低減と社会的責任の遂行に努める事業者から優先するグリーン購入の普及・拡大に取り組む団体を表彰するグリーン購入大賞。そ […]
2024/12/21
-
-
次の駅までに読める!CSRのトレンド(vol.5)化石賞とは
化石賞って何? 環境NGO「Climate Action Network(CAN)」が、気候変動対策に対して消極的であったり、足を引っ張っていたりする国に授与す […]
2024/12/17
-
-
サステナブルな社会を担う次世代育成を推進する東レ
東レグループでは、小・中学生や高校、大学生に対し、理科教育や環境教育をはじめとして、キャリア教育などサステナブルな社会を担う人を育てる教育支援活動を実施している […]
2024/12/14
-
-
ガーナのスラム街で現地雇用1万人を目指すアーティストの企業
世界最大級の“電子機器の墓場”と言われる、ガーナのスラム街アグボグブロシー。その地を活動拠点として、EV事業、リサイクル事業、農業の事業活動を展開し、現地のゴミ […]
2024/12/12
-
-
第25回グリーン購入大賞 審査結果発表
グリーン購入ネットワークでは、「持続可能な調達」を通じて、 グリーン市場の拡大に貢献した取り組みや SDGs の目標達成に寄与する取り組みを […]
2024/12/05
-
-
COP29にて11月15日、 G7が「化石賞」受賞 —- 化石燃料脱却や気候資金目標への貢献など、日本は責任ある行動を
アゼルバイジャン・バクーで開催されている国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で11月15日、世界の環境NGOでつくる「気候行動ネットワーク(CA […]
2024/12/04
-
-
綾町・公益財団法人イオン環境財団里山の新たな価値創造に向けた包括連携協定締結
宮崎県東諸県郡綾町と公益財団法人イオン環境財団は、綾町イオンの森における里山の新たな価値創造に向けた包括連携協定を11月23日締結した。 日本最大規模の照葉 […]
2024/11/26