- Sustainable Topics Link
- News Bank
- 更新
-
-
積水化学工業と積水ソーラーフィルムが神戸空港でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始
積水化学工業株式会社(以下「積水化学」)およびフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製品設計・製造・販売を担う積水ソーラーフィルム株式会社(以下「SSF」)は、神戸 […]
2025/8/08
-
-
ニフコがカーボンニュートラルへの貢献に向け、サプライヤー連携の自己託送型太陽光発電所(自己託送+余剰売電)を開設決定 ~西日本最大規模~
株式会社ニフコ(以下「ニフコ」)は、再生可能エネルギーの導入拡大に向け、密接なサプライヤーとの連携による自己託送型太陽光発電所を設置し10月1日より、「自己託送 […]
2025/8/08
-
-
噺家迷い箸(はなしかまよいばし)第七回/汗とかけまして春の山菜ととく!フキ出て参ります!! 監修:真打 春風亭 柏枝
監修:真打 春風亭 柏枝 【プロフィール】芸名:春風亭 柏枝(しゅんぷうてい はくし)本名:菊池貴紀出身:北海道札幌市階級:真打出囃子:筑摩祭所属:落語芸術協会 […]
2025/8/08
-
-
寺岡精工のペットボトル減容回収機「ボトルスカッシュ」が全国47都道府県への設置を達成
資源循環・脱炭素社会への貢献を目指すペットボトル減容回収機「ボトルスカッシュ」 株式会社寺岡精工は、6月26日の石川県のスーパーマーケットへの納入をもって、ペッ […]
2025/8/04
-
-
なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~ 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員 古屋 力(東洋学園大学 元教授/地球環境論担当)
「人類の未来は、私たちの創造力、道徳心、そして忍耐力にかかっています。」 (Humanity’s future depends on our cre […]
2025/8/01
-
-
脱アルミを可能にするPTP用のプラスチックフィルムを開発 大日本印刷が医薬品向けにバリア性能を付与し、国内市場に適した印刷を実現
大日本印刷株式会社(DNP)は、PTP(Press Through Package)*1のアルミ箔をPTP用シートと同じ材質のポリプロピレン(PP)に置き換え可 […]
2025/8/01
-
-
ミサワホーム社員2名が今年度も選任第67次南極地域観測隊に参加
ミサワホーム株式会社の社員2名は、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所(以下、極地研)の推薦により、文部科学省から第67次南極地域観測隊員 […]
2025/7/23
-
-
自動車産業における再生材利用の拡大へ。東レを含む6社がBlueRebirth協議会を設立 ~自動車産業におけるサーキュラーエコノミー実現に貢献~
株式会社デンソー、東レ株式会社、株式会社野村総合研究所、本田技研工業株式会社、株式会社マテック、リバー株式会社は、使用済み自動車(ELV:End-of-Life […]
2025/7/18
-
-
明日香村との官民連携に関する包括協定に基づく取り組み 竹チップを建設現場で再利用 ~長谷工コーポレーションが竹林整備とCO2排出量削減に寄与~
㈱長谷工コーポレーション(以下、「同社」)は、学校法人福岡大学(福岡県福岡市城南区)工学部の佐藤 研一教授と共同開発した「竹チップを使った建設汚泥の固化処理技術 […]
2025/7/18
-
-
食品廃棄物から電気を生み出す!戸田建設が「2.5kWバイオガス発電機」を開発
戸田建設(株)は、「2.5kWバイオガス発電機」を開発した。この発電機の開発により、これまで導入が難しかった中小規模の食品工場でも、食品廃棄物をクリーンな電力へ […]
2025/7/18
-
-
地域へ、世界へ。環境課題解決への“共創”を広げる ~公益財団法人イオン環境財団専務理事 山本百合子氏にインタビュー~
1990年に設立し、今年で35周年となる公益財団法人イオン環境財団(以下、イオン環境財団)。その活動内容は1991年から始まったイオンの植樹活動をはじめ、世界各 […]
2025/7/14
-
-
生分解する紙繊維でファッションショーを織りなす!
国際紙パルプ商事と王子ファイバーが東京モード学園を産学連携でコラボ 今年6月16日、国際紙パルプ商事(本社:中央区、平井雅一社長社長)は王子ファイバーと共同で、 […]
2025/7/03
-
-
河口眞理子の研究ノート/日本における「社会」と「世間」 ~社会課題解決を考える前提として~
1)はじめに エシカル消費に関する拙稿[1]ではエシカル商品市場開拓の手段として肝心の消費者購買行動分析が不足していることを指摘した。本稿では、エシカル商品市場 […]
2025/6/30
-
-
世界初※、大和製罐とdigglueが押出チューブの水平リサイクル実証実験を実施 化粧品・日用品容器のプラスチック廃材を水平利用
近年、循環型社会の実現に対するニーズが高まるなか、化粧品や日用品に使用されるプラスチック製の押出チューブにおいても製造過程や充填時に発生する廃プラスチックや使用 […]
2025/6/30
-
-
ボルボ・カーズ、SSABとリサイクルスチール供給契約を締結
ボルボ・カーズは、スウェーデンの鉄鋼メーカーSSABと、2025年から開始される、高品質なリサイクル・ニアゼロエミッション・スチールの供給に関する新たな契約を締 […]
2025/6/30
-
-
環境にも人にも、そして家計にもやさしい新商品を続々開発 ~イオントップバリュが、サステナブル新商品と戦略の進捗の発表会を開催~
地球環境を視野に開発した新商品や新たな取り組みを紹介 イオントップバリュ サステナブル新商品&戦略進捗発表会が6月10日、イオンモール幕張新都心で行われた。20 […]
2025/6/23
-
-
世界中の科学者が海の健全性と生物多様性は転換期にあると考えていることがMSCの調査で判明─今行動を起こせば状況を好転させられると楽観的な見解を示す─
MSC(海洋管理協議会)が世界海洋デー(6月8日)と国連海洋会議(6月9日~13日)に先駆けて調査を実施したところ、世界中の科学者たちは、海洋の生物多様性は脅威 […]
2025/6/20
-
-
日本の使い捨て傘ゼロを目指す傘のシェアリングサービス「アイカサ」が東京から全国へ拡大。HENNGE、東急コミュニティー、三菱地所・サイモン、日本テレビ、阪神電気鉄道、つくばエクスプレスの大手企業6社も新規参画
日本では年間約1.2億本から1.3億本の傘が消費されており、そのうちの6割にあたる約8,000万本がビニール傘 などの使い捨て傘となっているという。また、そのほ […]
2025/6/20
-
-
地域を活性化し、生物多様性の損失を阻止する山崎製パンの取り組み ~『コッペパン(西尾の抹茶入りクリーム&ホイップ)』の売上金の一部を自然共生サイトの保全活動に活用~
日本を代表するパンメーカーの一つとして知られる山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)。名古屋工場では『コッペパン(西尾の抹茶入りクリーム&ホイップ)』を5月から […]
2025/6/20
-
-
「世界」を知る。:日本における「ルサンチマン」の鮮やかな解法 ~「脱収奪的モデル」と「アジア的価値観の回帰宣言」の未来志向的含意~ 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員 古屋 力(東洋学園大学 元教授/地球環境論担当)
「私が欲しいものはあなたには絶対出せない」 (『千と千尋の神隠し』でカオナシが千の欲しいものをあげようとしたとき千が物怖じもせずカオナシに対して断言した言葉) […]
2025/6/14
-
-
ポッドキャスト最新号(2025年5月号)! 環境・CSR情報 Vane Online Monthly by Podcast(ヴェイン オンライン/マンスリー by ポッドキャスト)
この番組は、環境・CSR情報「VaneOnline」に掲載された様々な環境・CSRニュースの中から、1か月間を振り返り、ピックアップした情報に解説を加えてご紹介 […]
2025/6/13
-
-
東レと様々な企業がコラボし、サイエンス分野のワークショップや体験型教室を子どもたちや親子に提供
CSR活動の一環として、2007年より小・中学生を対象とした理科の出張授業・教材提供による次世代育成支援活動を展開している東レ。ここではこの4月に行われたワーク […]
2025/5/29
-
-
自動車ボディから炭素繊維を回収してリサイクルする技術、工学院大学が名古屋市内で5月28日から公開
工学院大学の小林潤教授(機械工学科)は、電磁波で加熱して炭素繊維強化プラスチック(CFRP)から炭素繊維を分離・回収する技術を考案した。5月28日に開幕する次世 […]
2025/5/25
-
-
横浜市が「地球1個分で暮らそう STYLE100」新規アクション “幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」を実施。~結婚式で使われた装花のアップサイクル。幸せをシェアしながら、フラワーロスを削減~
新たなグリーン社会の実現に向けて市民や企業・団体の皆様と共に推進するプロジェクト「地球1個分で暮らそうSTYLE100」に取り組んでいる横浜市。地球にやさしい未 […]
2025/5/21
-
-
歩くことは、より深いエモーショナルな物語を見つけること ディズニーとナショナル ジオグラフィックがポール・サロペック氏を招き、特別イベントを開催
ディズニーとナショナル ジオグラフィックは4月23日、ピュリツァー賞を2度受賞したジャーナリストでありナショナル ジオグラフィック エクスプローラーであるポール […]
2025/5/09