大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo」が6月30日~8月31日まで「アーバンドック ららぽーと豊洲」とのコラボ企画「毎日のスキをカザル 私の推し活ライフ」を開催 ― 現役大学生の「スキ」から始まる夏のコラボが開幕!
2025.7.11
TODA BUILDINGにて「KYOBASHI ART WALL―ここから未来をはじめよう」入選作家によるグループ展を7月25日より開催
2025.7.11 戸田建設
透析患者向け機能(試用版)をPHR(パーソナルヘルスレコード)アプリに新規開発
2025.7.11 東レ
「地域課題解決論」にて、全国の地域づくりに携わる特別ゲスト講師による授業を実施
2025.7.11 東洋学園大学
カーボンニュートラルへの貢献に向け、サプライヤー連携の 自己託送型太陽光発電所(自己託送+余剰売電)を開設決定 ~西日本最大規模~
2025.7.11 NIFCO
【実践女子大学×主婦の友社】大学生が"見て・聞いて・発信"する産学連携プロジェクトが始動。企業のウェルビーイングを若い世代の目線で可視化──参加企業を募集開始!
2025.7.11
【日本大学】魚の免疫が教えてくれたIgM抗体と腸内環境の知られざる関係~ IgM抗体も腸内の細菌叢と代謝を調節する大事な因子 ~
2025.7.11
東京家政大学が2026年4月から「社会デザイン学環」「文化情報学環」を開設(設置予定)― 社会的課題に向き合う2つの新しい学びの"環"
2025.7.11
【中部大学】極めて高い殺虫力を備えた昆虫病原性線虫を発見─ 化学農薬に替わる環境にやさしい生物農薬による持続的食糧増産を目指す ─
2025.7.11
追手門学院大学の学生が大阪・関西万博で「AIスーツケース」の実証実験をサポート ― 視覚障がい者向け自律型誘導ロボット、実験は10月13日まで毎日実施
2025.7.11
スマホケースや韓国コスメなどを展開するHamee株式会社に大気中のCO2吸収を可能にした「CO2を食べる自販機」を初設置
2025.7.11 アサヒグループ
脱炭素社会の実現に貢献 阪神本線・神戸高速線に「CO2を食べる自販機」を設置
2025.7.11 アサヒグループ
三井不動産×中国電力 新規メガソーラー開発による再エネ導入拡大に向け オフサイトフィジカルコーポレートPPAに関する契約を締結 ~7月1日より広島トランヴェールビルディングに送電開始~
2025.7.11 三井不動産
脱アルミを可能にするPTP用のプラスチックフィルムを開発
2025.7.11 DNP
ビル・ゲイツ氏、資産の大半をアフリカの医療や教育に投入へ 若者にAI活用を促す
2025.7.11
5年間で1400万人に死亡リスク、トランプ政権の国際援助削減で 最新研究
2025.7.11
高機能バイオ炭の散布実証・栽培試験へ展開図る バイオ炭製造コストを削減する実験機が稼働
2025.7.11 NEDO
弘前大学の水上浩哉教授らの研究グループが新規膵星細胞亜集団を介した糖尿病による膵導管がんの進展機序を解明
2025.6.28
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
2025.6.28
第26回物流環境大賞 先進技術賞を受賞
2025.6.28 ANAグループ
世界初の新素材「あっぷるん」を共同開発
2025.6.28 ANAグループ
宮城県仙台市定禅寺通 じょうぜんじどおりのケヤキの剪定枝と仙台市内から収集したプラスチック資源を使った打楽器を開発
2025.6.28 アサヒユウアス
長谷工グループの生物多様性保全活動 長野県茅野市「長谷工の森林(もり)」にて第9回森林整備活動を実施
2025.6.28 長谷工グループ
イギリス初、「気候正義」の学部が創設。需要高まるグリーンスキルの獲得へ
2025.6.28
鹿島建設、SUBARU 光ファイバセンシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験を開始
2025.6.28 鹿島建設
大流量で再閉弁可能な多用途向け リチウムイオン電池パック用圧力開放弁の量産開始
2025.6.28 ニフコ
サウジアラビアに中東水処理技術センターを新設 -中東・アフリカ及びその周辺地域における水処理ソリューションのさらなる高度化へ-
2025.6.28 東レ
国内初、静岡文化芸術大学が「フェアトレード大学」認定2度目の更新
2025.6.28
インドネシアの熱帯林を脅かす日本のバイオマス発電 地球・人間環境フォーラムがセミナー 森林火災や生態系破壊も
2025.6.28
「令和7年度五島市系統用蓄電池運用技術開発事業」に採択
2025.6.28 戸田建設
「実験動物と畜産動物の保護・ウェルフェアのためにすべきことを考える院内集会」 開催報告
2025.6.28 JAVA
【お知らせ】「ネイチャーポジティブ・グローバルサミット」日本開催に向け、開催都市候補の自治体を募集します
2025.6.28 IUCN 日本委員