都市の生物多様性フォーラム ~「5本の樹」で実現する豊かな暮らし~

 1970年代以降、都市化に伴い、都市における生き物の生息地が激減してきた。その中で積水ハウス株式会社(以下、積水ハウス)は、生物多様性の保全の取り組みとして、住宅購入者の庭で、生態系に配慮した造園緑化事業である「5本の樹」計画を2001年から開始した。11月26日(金)に開かれたこのフォーラムでは同社のようなネットワーク型の緑化が都市の生物多様性とってどのような意義を持つか、またそこで得られた成果はどのように活用されていくべきかなどが講演やパネルディスカッションなどで語られた。ここでこのセミナーで行われた2つの基調講演の概要を紹介していく。

生物多様性への寄与を世界で初めて数値化した取り組み

【基調講演】
積水ハウス株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO
仲井 嘉浩 氏

里山思想から生まれた発想

 今、地上の生物の種類が大きく減少している。このまま何も対処していかないと地球環境の維持保全だけではなく、私たちの生活にも悪影響を及ぼすことが懸念されている。身近な生活の中で鳥や昆虫の種類が減少していることを実感している方もいるいかも知れない。
 積水ハウスは2001年より20年にわたって「5本の樹」計画に取り組んできた。この計画のもともとの発想は里山思想にある。我々は集落と自然の緩衝地帯として里山を整備することにより自然との共生を実現してきた。しかしながら都市の発達によりこのような思想は忘れられつつなった。そこで住宅産業にとって何ができるか。住宅産業にとって自然との共生とは何か、を考えた末にこの計画を思いついた。

主催者挨拶をする今井雅則氏積水ハウス株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO
仲井 嘉浩 氏

流れを変えた琉球大学の久保田教授との出会い

 住宅地の小さな庭からもお客様といっしょになってその地域の気候風土にあった在来種を植樹することで街中であっても生物の多様性を回復できるのはないかという思いから生まれた活動になる。「3本は鳥のため、そして2本は蝶のために」という思いを込め、日本の気候風土に合わせた地域区分を設け、それぞれに適した在来種を植える活動をはじめた。開始当時は5本の樹の選定樹種であるクヌギやコナラは市場での流通が少なかったため、調達に苦労した。そのルートづくりから取り組んできた。
 私の家の庭もDIYで大改造する際、「5本の樹」計画を実行した。そうすると本当に鳥や蝶たちが集まってきた。「5本の樹」計画は多くのお客様にご理解いただき、これまでに累計1700万本以上植樹させていただいた。これは実に東京都の街路樹の17倍に相当する。この「5本の樹」計画が転機を迎えたのが生物多様性の第一人者である琉球大学の久保田先生との出会いだった。「5本の樹」の取り組みが実際に生物多様性にどのような効果を生んでいるのかを確かめるために久保田研究室と共同検証を行った。この検証結果に大変に驚かされた。

鳥の種類は2倍、蝶の種類は5倍に

 「5本の樹」計画の在来種による植樹によって地域の在来種の樹種数が平均5種から50種と10倍に増えた。そして住宅地に呼び込める鳥の種類は平均9種類から18種と2倍になった。蝶の種類は平均1.3種から6.9種と5倍になった。私はこうした取り組みがそれぞれの地域で広がればネットワーク型の緑化として大きな緑地と同じ効果が見込めると確信を持てた。当初はこの活動がここまでの成果を生むとは思ってもみなかった。この検証は個人や企業の緑化アクションが生物多様性にどれくらい寄与したかを世界で初めて数値化できた画期的なイノベーションであると考えている。また大がかりな森林保全や大規模な公園整備とは異なり、一人ひとりができる活動であるところも大変に意義深いと考えている。
 当社はこれまで5本の樹の樹種の選び方や手入れ方法、そしてその樹に集まってくる鳥や樹の情報を確認できる庭樹セレクトブック、そして野鳥形態図鑑をお客様に提供してきた。今後はこれらを含め、私たちがこれまで20年間続けてきた活動を通じて蓄積したノウハウも共有させていただきたいと考えている。ぜひ一人ひとりの我が家の庭で自然と共生し、幸せな気持ちになっていただきたい。最後になるが当社はESG経営のリーディングカンパニーを目指している。この生物多様性保全への取り組みを推進していく。これからも我が家を世界一、幸せな場所にするというビジョンの実現に向け、皆様の暮らしを豊かにする提案を続けていく。

ビッグデータ分析データ

ビッグデータ分析データ

次ページに続く(基調講演2)→