ドイツのフランクフルトに住んでいた時期に、週末、よく通った場所が、シュテーデル美術館(Städel Museum)であった。マイン川に架かるつり橋を渡ってよく訪問した。

この美術館には、大好きなフェルメール(Johannes Vermeer)の『地理学者(De geograaf)』(1669年)があった。

この1枚の絵を前にして、時間を忘れて見入っていた。

欧州の美術館のよいとことは、人が少なく、静かに絵画を鑑賞できることであった。

なぜか美術館の心落ち着く静寂な空気感が好きだった。

この美術館には、フェルメールの他に、もう1つ心に残る、忘れがたい1枚の絵があった。

レンブラント(Rembrandt Harmenszoon van Rijn)の『ペリシテ人に目を潰されるサムソン(De blindmaking van Simson)』(1636年)であった。

なんとも恐ろしい絵だったが、なぜか、いつも、看過できずに、その前に立ちすくんだ。

サムソン(Simson)は、旧約聖書に登場する古代イスラエルの剛力無双の士師の武人で、ペリシテ人(パレスチナ人)からイスラエルの民を解放した勇者怪力の持ち主である。

この絵を見る時、いつも「サムソン・シンドローム(Samson Syndrome)」という言葉を思い出した。

強い者が失敗する現象を「サムソン・シンドローム」と呼ぶ。

Mark Atteberryが書いた「サムソン・シンドローム」(「The Samson Syndrome: What You Can Learn from the Baddest Boy in the Bible」)という本があるが、古今東西、「奢れるもの久しからず」との古語もある通り、強者はその強さゆえ自壊する。人類史上、何度も繰り返された愚行の本質である。

いまのネタニヤフ政権のイスラエルは、まさに、サムソンそのものであり、「サムソン・シンドローム」に陥っていると思う。

今回のガザ戦争での失敗は不可避である。その結末は、偶然ではない。ネタニヤフ政権のイスラエルは、長年にわたって壊滅的な政策を採ってきた。その結果、自分で自分の首をしめているのである。

ユヴァル・ノア・ハラリ(Yuval Noah Harari)教授は、「孤立したイスラエルは完全敗北に近づいている」と断言している。そして、イスラエルがガザに人道的大惨事を引き起こすに至った背景には3つの長期的な要素の組み合わせがあったと分析している。

その3つとは、「パレスチナ人の命の価値に対する感覚の欠如」、「イスラエルの国際的地位に対する感度のなさ」、「イスラエルの真の安全保障上の必要性を無視した優先づけ」であると、ハラリ教授は、指摘している。

本来であったなら、ハマスが去年2023年10月7日に凶悪な罪を犯した時に、民主主義国家と自認していたはずのイスラエルは、このような残虐行為に直面しても国際法を尊重し、基本的人権を守り、普遍的な道徳基準を守り続けなければならなかった。しかし、イスラエルは悲しいかなサムソンになってしまった。

むろん、民主主義国家には自国を防衛する権利、いや義務があることは自明である。戦争において、重要な政治的目的を達成するために非常に暴力的な行動が求められる場合もまったくないとは言えない。

しかし、今回のイスラエルによる行動の多くは、自国防衛権を逸脱して、復讐心、あるいは何十万人ものパレスチナ人をガザから永久に追い出したいという醜悪な願望に突き動かされていた。そして、こともあろうか、あれだけ憎悪し批判してきたホロコースト (Holocaust)を自らが行ってしまっている。

このイスラエルの愚行を目の当たりにして、ふと、哲人ニーチェ(Friedrich Nietzsche)の『善悪の彼岸(Jenseits von Gut und Böse)』の中の最も有名な言葉を思い出した。

“Wer mit Ungeheuern kämpft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird. Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein.”

ニーチェは「怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」という名言を残している。

まさに、かつて、ホロコーストを起こしたナチスを「怪物」だと糾弾し、いまハマスを「怪物だ」として徹底的に攻撃しているイスラエル自身が、実は、「怪物」に成り下がっていると思った。

ネタニヤフ政権のイスラエルは、自分自身がその悍ましい「怪物」である自覚がないのであろうか。

世界的な歴史学者でご自身がイスラエル人であるハラリ博士は、「イスラエル人は聖書をよく理解しており、その物語が大好きだ。しかし、なぜ私たちはサムソンを忘れてしまったのだろうか。」と問う。

ガザに拉致されたユダヤ人の英雄で、ペリシテ人に暗所に監禁され、ひどい拷問を受けたサムソンの悲劇を、現下のネタニヤフ政権のイスラエルは、まったく忘れてしまったのだろうか。

いまや、イスラエルは国際的な孤立を深めている。

学者や芸術家、若者の間でイスラエルへの憎悪が表明され、先日来、米国のコロンビア大学をはじめとする全米の多くの大学で、パレスチナ自治区ガザで戦闘を続けるイスラエルに抗議し、「即時停戦」や米政府のイスラエル軍事支援の停止を要求するする学生デモが続いている。大勢の逮捕者が出ているとも側聞するが、はたして、大学キャンパスまで警官が入ってきて大学の自治を蹂躙してまでして丸腰の無辜な学生を一方的に逮捕することの正当性があるのだろうか、はなはだ疑問である。

強い者は、強いゆえに、自壊自滅する。権力は腐る。

ネタニヤフ政権のイスラエルだけではない。ウクライナを殲滅しようとしているロシアもしかり。

つい先日、澁谷のユーロスペースで、映画『正義の行方』を観た。強烈かつ重い映画だった。

すでに死刑が執行されてしまった飯塚事件に関わったメディア、警察、検察、それぞれの「正義」が暴走する様子を当事者たち自らが証言する衝撃のドキュメンタリーである。この事件は、死刑囚が逮捕前から刑死する直前まで一貫して無実を主張していた事件で、執行後も、依然、冤罪の疑念が残っていた。

警察、検察も権力である。強い者は、強いゆえに、自己を客観的に批判的に俯瞰する目が曇り、とかく、組織防衛と自己正当化の「独善の罠」に落ちる。その最悪の事案は、冤罪である。そして、無辜の市民が、犠牲となる。飯塚事件の真相は闇の中であるが、権力による不条理をまざまざと見せつけられた。

この不条理は、国家権力を笠に着た警察、検察の暴走である場合もあるし、ネタニヤフ政権のイスラエルやロシアにも通底している権力に内在している「人間の業」とも呼ぶべき悍ましい「原罪」なのであろうか。そこに、無気味な権力の暴走による悲劇の本質を垣間見る気がする。まさに「奢れるもの久しからず」である。

(end of documents)