

サーキュラーエコノミーって何?
循環経済のこと。Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称である従来の3Rの取り組みに加え、資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値を生み出す経済活動であり、資源・製品の価値の最大化、資源消費の最小化、廃棄物ゼロを目標とする。

現状の経済とどうちがうか
現状の経済は「生産→使用→廃棄」という一方通行が主流。このスタイルは、リニアエコノミー(直線型経済)と言われ、製品使用後やサービス利用後に大量の廃棄物が発生することまで考慮されず、採掘できる天然資源の量や、廃棄物の処理能力には限りがあるため、長期的には持続不可能となる。

3Rの実践とは明確に異なる
3Rは廃棄物の削減に取り組み、「廃棄物をできるだけ出さないようにする」「使用済み製品を資源として有効利用する」ことを目標としており、廃棄物が出ることが前提となっている。しかし、サーキュラーエコノミーは、製品の設計段階から廃棄物が発生しない資源の循環を目指す。

サーキュラーエコノミーの3原則
サーキュラーエコノミーの推進団体であるエレン・マッカーサー財団は、下記3つをサーキュラーエコノミーの原則としている。
1.廃棄物・汚染などを出さない
有害物質の排出や大気汚染など、人や自然環境への負荷となる原因を明らかにし、製品から排除することを指す。
2.製品や資源を使い続ける
「使い続ける」とは設計によって製品や素材などの価値を高め、循環させ続けること。製品の再製造やリサイクルも含まれる。
3.自然のシステムを再生する
自然によって作られる水や土壌、森林などの自然資本の保存・増加が目的。再生可能な資源を活用すると、枯渇が進む化石燃料などの非再生資源の使用も抑えられる。