紛争や経済的要因、さらに気候変動などが重なり、世界はかつてないほどの食糧危機に直面している。特に深刻な状況にあるのがグローバルサウスと呼ばれる南半球の新興国・途上国だ。その解決に向けて農林水産省は「国内産輸出用米などの栽培技術のマニュアル化及び輸出可能性の検討・調査プロジェクト」を主導し、気候変動への対策と低コストの米作りを確立させる実証試験を開始。収穫量を増やし食糧供給が不足しているグローバルサウスなど新興国へ輸出する計画を進めている。ここでは同プロジェクトに参画したアサヒグループホールディングス傘下のアサヒバイオサイクル株式会社を訪問。確かな成果を生み出す、その取り組みについて代表取締役社長・千林紀子氏にインタビューした。

アサヒバイオサイクル株式会社 代表取締役社長 千林紀子 氏

喫緊の課題であるグローバルサウスへの米供給

──食糧供給が不足しているグローバルサウス。特に米はどのような状況にあるのでしょうか。また御社が「国内産輸出用米などの栽培技術のマニュアル化及び輸出可能性の検討・調査プロジェクト」に参画した理由は何でしょうか。

千林:まずロシアのウクライナ侵攻で三大穀物といわれる米、小麦、トウモロコシの価格高騰が起こりました。さらに2023 年7月には世界最大のコメ輸出国であるインドが、国内価格の安定を目的に米の輸出を部分的に禁止しました。パキスタンも米の一大生産地ですが気候変動の影響、特に大洪水で大打撃を受け、輸出にまわせなくなったのです。

結果、米を輸入に頼る各国はその確保を競い、価格が急騰しました。最も影響を受けたのがアフリカです。米をはじめとする穀物の需給がひっ迫し、特に米は世界の輸入大国であったため、食糧不足を加速させたのです。グローバルサウスにむけての米供給は喫緊の課題となりました。

そういった中で私どもは「国内産輸出用米などの栽培技術のマニュアル化及び輸出可能性の検討・調査プロジェクト」に参画することでこの課題解決に寄与できるのではないかと考えたのです。弊社は微生物活用技術や発酵技術などのバイオテクノロジーを活用し、世界の社会課題解決に貢献するために設立された会社です。ですからミッションの実現のために、このプロジェクトの参画についても躊躇することなく決定しました。



米作りも低コスト化・省力化、気候変動対策にも貢献する農業資材

──アサヒバイオサイクルが開発した農業資材はどのような点でグローバルサウスへの米供給に貢献できるのでしょうか。

千林:同じプロジェクトのメンバーであるバイオシードテクノロジーズ様の提供するVA 菌根菌 と 弊社が開発したビール酵母細胞壁由来の農業資材を併用することで稲作不適地とされてきた網走で陸稲栽培に成功した実績がありました。その成果は既にこのプロジェクトで実証実験を行っている節水型乾田直播栽培でも応用できています。このことで農業従事者・後継者不足などの国内の米生産の課題を解決し、グローバルサウスをはじめとした食糧危機に直面する国々への米の輸出量を増やすことが可能になります。

──節水型乾田直播栽培とは何でしょうか。

千林:乾田直播栽培とは、水を張らない状態の田んぼに種子をまき、出芽が揃った後に湛水する栽培方法です。水田での米づくりでは多くのコストが掛り、田起こし、水張り、代掻き、苗代づくり、田植えなどで様々な手間と労力も要しましたが、この栽培によって費用面でも作業面でも負担を大幅に軽減できるようになります。節水型乾田播栽培は、出芽後も湛水しない栽培方法で、通常の乾田直播栽培よりも更に低コスト化・省力化が可能となります。

また環境面でも水田は多くの水を使用しますし、さらに水田の土壌中ではメタン生成菌が活発に活動し、稲穂を通して多くのメタンガスを空気中に排出してしまいます。実はメタンガスの47%が水田から発生し、その量は問題となっている家畜の消化管発酵よりも多くなっています。しかし、節水型乾田直播の栽培方法では最大7割の節水が可能になる上、メタンガスの排出量も抑制できます。

──ビール酵母細胞壁由来の農業資材の開発にはどのようなご苦労がありましたか。

千林:R&D部門で20年ほど研究者チームが社内ベンチャー的にその開発に取り組んできましたが目標としていた成果がなかなか出せず伸び悩んでいました。2020年の当社への事業移管後、多様性のあるメンバーが加わり、事業拡大に向けての新たなノウハウを取り入れることで良い意味での化学反応が起こり、成長軌道に乗せることができました。開発に成功したビール酵母細胞壁由来の農業資材は、ビール製造工程で発生する副産物のビール酵母を活用した資材であるため、安心・安全です。そして、この資材を使用することによって、ビール酵母細胞壁の独特のメカニズムが働き、根の成長を促進させ、乾いた土から地中の養分を吸い上げられるようになり、しかも免疫力の向上も期待できます。



多くの成果を生み出した現場視点での研究開発

──輸出予定の日本品質でかつ低コスト米。グローバルサウスでの食糧供給の不足を改善していくためには何が課題になるでしょうか。

千林: 節水型乾田直播の栽培方法の標準化とマニュアル化を実施し、手がけられる生産者を増やしていく必要があります。現在、この栽培方法を実施している田は120haという状況ですが、どこの田でも可能であり、水を引くことができないため稲作を諦めていた農家も着手できるため、今後は増加が期待できると考えています。

──今、米の栽培以外でチャレンジが実を結んだ分野があれば教えてください。

千林:ロシア・ウクライナ問題に端を発した原料の輸入規制などの影響により、化学肥料原料の国際価格が大幅に上昇し、肥料価格が高騰しています。また農水省は、輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用量30%低減を掲げており、肥料の安定供給や有機原料などを活用した新たな肥料が求められていました。そこで弊社が取り組んだのがビール酵母細胞壁由来資材を添加し、窒素含有量を高めた汚泥肥料の開発です。

汚泥肥料とは、下水処理場の水処理工程で発生した汚泥や、工場などの廃水処理施設から生じた汚泥、食品工場から排出される食品残渣を混合し、発酵、堆肥化したものです。その汚泥肥料にビール酵母細胞壁を添加することで、窒素など肥料成分の増加に成功でき、本年1月より協業する肥料メーカーから販売を開始しています。

また、食べ残しや消費期限が近いなどで捨てられてしまうなど先進国では食品ロスが問題となっています。弊社はそこにもチャレンジし、当社独自の微生物を活用することで、水分が多い野菜くずなども発酵・分解させ、堆肥化できる技術開発を行い、「堆肥化促進剤」として販売しています。パートナー企業と連携することで、全国の市場や食品製造・加工メーカー、レストラン、学校や病院などに堆肥化促進装置が設置されており、食品廃棄物の削減、肥料を活用した循環型農業に貢献しています。

──アニマルニュートリション事業やアグリ事業、そして環境事業など様々な事業領域の研究開発で成果を出していますが、そこで重視していることは何でしょうか。

千林:何よりも研究者が現場との接点を持っていることだと思います。今回の農業資材の開発においても営業を担当するテクニカルソリューションのメンバーといっしょに試験データを携えて農家様を訪問するなど現場視点での研究を怠りませんでした。そのことで多くの気づきがあったことも研究者から聞いております。その姿勢は今後も変わることはないと思っております。





──本日はありがとうございました。