- Sustainable Topics Link
- News Bank
- 更新
-
-
ANAアップサイクルプロジェクト第2弾!(株)オンワードコーポレートデザインとのコラボ!「ANA特製パッチワーククッション」販売開始 ~廃シートカバーの85%をアップサイクル~
今回のANAアップサイクルプロジェクト第2弾は、第1弾「ANA特製ルームシューズ」の製作過程で、シートカバーから型を切り抜いた後に残った端切れをさらに有効活用し […]
2025/9/01
-
-
JEPLAN グループ:ペットリファインテクノロジーが、宮崎県都城市、伊藤園、遠東石塚グリーンペットとともに「ペットボトル水平リサイクル事業に係る連携協定」を締結 -ボトル to ボトルリサイクルの協働により日本国内の PET ボトルの循環利用を推進-
株式会社 JEPLAN(以下「JEPLAN」)のグループ会社であるペットリファインテクノロジー株式会社(以下「ペットリファイン テクノロジー」)は、宮崎県都城市 […]
2025/8/20
-
-
東急不動産が千葉・勝浦で「磯焼け」阻止の活動に参画
駆除した魚介類も大切な食料ハンバーガー提供のイベントも仕掛ける 東急不動産(本社:渋谷区、星野浩明社長)は、東急リゾーツ&ステイ(本社:渋谷区、粟辻稔泰社長) […]
2025/8/20
-
-
積水化学工業と積水ソーラーフィルムが神戸空港でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始
積水化学工業株式会社(以下「積水化学」)およびフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製品設計・製造・販売を担う積水ソーラーフィルム株式会社(以下「SSF」)は、神戸 […]
2025/8/08
-
-
ニフコがカーボンニュートラルへの貢献に向け、サプライヤー連携の自己託送型太陽光発電所(自己託送+余剰売電)を開設決定 ~西日本最大規模~
株式会社ニフコ(以下「ニフコ」)は、再生可能エネルギーの導入拡大に向け、密接なサプライヤーとの連携による自己託送型太陽光発電所を設置し10月1日より、「自己託送 […]
2025/8/08
-
-
寺岡精工のペットボトル減容回収機「ボトルスカッシュ」が全国47都道府県への設置を達成
資源循環・脱炭素社会への貢献を目指すペットボトル減容回収機「ボトルスカッシュ」 株式会社寺岡精工は、6月26日の石川県のスーパーマーケットへの納入をもって、ペッ […]
2025/8/04
-
-
脱アルミを可能にするPTP用のプラスチックフィルムを開発 大日本印刷が医薬品向けにバリア性能を付与し、国内市場に適した印刷を実現
大日本印刷株式会社(DNP)は、PTP(Press Through Package)*1のアルミ箔をPTP用シートと同じ材質のポリプロピレン(PP)に置き換え可 […]
2025/8/01
-
-
ミサワホーム社員2名が今年度も選任第67次南極地域観測隊に参加
ミサワホーム株式会社の社員2名は、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所(以下、極地研)の推薦により、文部科学省から第67次南極地域観測隊員 […]
2025/7/23
-
-
明日香村との官民連携に関する包括協定に基づく取り組み 竹チップを建設現場で再利用 ~長谷工コーポレーションが竹林整備とCO2排出量削減に寄与~
㈱長谷工コーポレーション(以下、「同社」)は、学校法人福岡大学(福岡県福岡市城南区)工学部の佐藤 研一教授と共同開発した「竹チップを使った建設汚泥の固化処理技術 […]
2025/7/18
-
-
食品廃棄物から電気を生み出す!戸田建設が「2.5kWバイオガス発電機」を開発
戸田建設(株)は、「2.5kWバイオガス発電機」を開発した。この発電機の開発により、これまで導入が難しかった中小規模の食品工場でも、食品廃棄物をクリーンな電力へ […]
2025/7/18
-
-
生分解する紙繊維でファッションショーを織りなす!
国際紙パルプ商事と王子ファイバーが東京モード学園を産学連携でコラボ 今年6月16日、国際紙パルプ商事(本社:中央区、平井雅一社長社長)は王子ファイバーと共同で、 […]
2025/7/03
-
-
世界初※、大和製罐とdigglueが押出チューブの水平リサイクル実証実験を実施 化粧品・日用品容器のプラスチック廃材を水平利用
近年、循環型社会の実現に対するニーズが高まるなか、化粧品や日用品に使用されるプラスチック製の押出チューブにおいても製造過程や充填時に発生する廃プラスチックや使用 […]
2025/6/30
-
-
ボルボ・カーズ、SSABとリサイクルスチール供給契約を締結
ボルボ・カーズは、スウェーデンの鉄鋼メーカーSSABと、2025年から開始される、高品質なリサイクル・ニアゼロエミッション・スチールの供給に関する新たな契約を締 […]
2025/6/30
-
-
世界中の科学者が海の健全性と生物多様性は転換期にあると考えていることがMSCの調査で判明─今行動を起こせば状況を好転させられると楽観的な見解を示す─
MSC(海洋管理協議会)が世界海洋デー(6月8日)と国連海洋会議(6月9日~13日)に先駆けて調査を実施したところ、世界中の科学者たちは、海洋の生物多様性は脅威 […]
2025/6/20
-
-
日本の使い捨て傘ゼロを目指す傘のシェアリングサービス「アイカサ」が東京から全国へ拡大。HENNGE、東急コミュニティー、三菱地所・サイモン、日本テレビ、阪神電気鉄道、つくばエクスプレスの大手企業6社も新規参画
日本では年間約1.2億本から1.3億本の傘が消費されており、そのうちの6割にあたる約8,000万本がビニール傘 などの使い捨て傘となっているという。また、そのほ […]
2025/6/20
-
-
「建築・建材展2025」in東京ビッグサイト2025年3月4日~7日
●ナガショウ(静岡県三島市)「HARERU(ハレル)」 漆喰の良さと「タイパ」を両立の「塗らない塗り壁」 同社は、ケイ酸カルシウムが主成分の漆喰と珪藻土を合わ […]
2025/3/27
-
-
ビル屋上を単なる「緑」から「共生」へ 東急不動産の都心オフィスビル3棟が「自然共生サイト」認証同時取得
2025年3月24日、東急不動産(本社・渋谷区、星野浩明社長)は同社運営の都心オフィスビル3棟、「東京ポートシティ竹橋」(港区)、「九段会館テラス」(千代田区 […]
2025/3/27
-
-
脱炭素の加速へ。JEPLAN、北海道釧路市とともにボトル to ボトルリサイクルの推進に向けてペットボトル回収袋のデザインをリニューアル -ハチマークをデザインした新たな回収袋のお披露目・贈呈式を実施-
株式会社 JEPLANと北海道釧路市は、ボトル to ボトル リサイクルの推進を目的に、一般家庭から排出されるペットボトルの回収に使用される回収袋を共同で製作し […]
2025/2/06
-
-
地球温暖化対策の切り札であるペロブスカイトの耐久性を大幅改善!/名古屋大学がフッ素系化合物を添加したカーボンナノチューブ電極を用いたペロブスカイト太陽電池を開発
ペロブスカイト太陽電池は地球温暖化対策の切り札として期待されている。そういった中、名古屋大学大学院工学研究科および未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所 […]
2025/1/23
-
-
持続可能性の高い航空燃料の導入推進へ。業界の垣根を越えた連携体制を構築/家庭系廃食用油を活用したSAF導入推進に向けたサプライチェーン構築事業実施について
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン‐イレブン・ジャパン)、株式会社イトーヨーカ堂(以下、イトーヨーカ堂)、三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、 […]
2025/1/23
-
-
闘病の子供たちに心温まる「幸せ時間」をお届け ディズニーが日テレ、講談社と「Disneyストーリータイム」を日本初開催
2024年12月18日、ウォルト・ディズニー・ジャパン(本社:世田谷区、キャロル・チョイ社長)は、日本テレHD、講談社と共同で、こども病院向けの絵本読み聞かせプ […]
2025/1/21
-
-
【連載コラム44】「政治」と言う存在の耐えられない軽さ ~日本の気候危機・エネルギー・脱炭素政策におけるEquity & Justiceの欠落の深刻度についての考察~ 東洋学園大学 特任教授(地球環境論担当)古屋 力
1.「政治」と言う存在の耐えられない軽さ チェコ出身でフランスに亡命した作家ミラン・クンデラ(Milan Kundera)が1984年に発表した小説『存在の耐え […]
2025/1/21
-
-
【特別時事寄稿】「トランプ2.0」と「レーベンスラウム」の不穏なデジャビュ/~トランプが「偉大な大統領」になるか「裸の王様」になるのかの鍵「AU(Amarican Union)」構想の含意~ 東洋学園大学 特任教授(地球環境論担当)古屋 力
「だけど、なんにも着てやしないじゃないの!(Men han har jo ikke noget paa!)」 [1] 1. 開いた口がふさがらない「裸の王様」の […]
2025/1/12
-
-
ガーナのスラム街で現地雇用1万人を目指すアーティストの企業
世界最大級の“電子機器の墓場”と言われる、ガーナのスラム街アグボグブロシー。その地を活動拠点として、EV事業、リサイクル事業、農業の事業活動を展開し、現地のゴミ […]
2024/12/12
-
-
COP29にて11月15日、 G7が「化石賞」受賞 —- 化石燃料脱却や気候資金目標への貢献など、日本は責任ある行動を
アゼルバイジャン・バクーで開催されている国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で11月15日、世界の環境NGOでつくる「気候行動ネットワーク(CA […]
2024/12/04