- Sustainable Topics Link
- News Bank
- 更新
-
-
古屋力の「世界を知る」/いまなぜ野心的な国際連携が必要なのか ~気候危機やプラスチック汚染の問題解決に国際連携協働が必要な明白かつ合理的な根拠の検証~ 地球環境学者 古屋 力
「後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。」(芥川龍之介『蜘蛛の糸』) 1. 「カンダタ […]
2025/9/06
-
-
ANAアップサイクルプロジェクト第2弾!(株)オンワードコーポレートデザインとのコラボ!「ANA特製パッチワーククッション」販売開始 ~廃シートカバーの85%をアップサイクル~
今回のANAアップサイクルプロジェクト第2弾は、第1弾「ANA特製ルームシューズ」の製作過程で、シートカバーから型を切り抜いた後に残った端切れをさらに有効活用し […]
2025/9/01
-
-
今をたのしく・おいしくすることで、未来をここちよく──ブレることなく社会課題に向き合う企業 ~アサヒユウアス株式会社 社長 森 裕佳子氏にインタビュー~
アサヒユウアス株式会社は、アサヒグループにおける新たなサステナビリティ事業を展開する企業として2022年に設立。社名にある「ユウアス」がユウ(YOU・あなた)と […]
2025/8/29
-
-
古屋力の「世界を知る」/ パクス・アメリカーナ 後の世界の未来展望 ~「トランプ劇場」終演後の「新世界秩序」 において日本が果たす役割の重要性についての考察~ 地球環境学者 古屋 力
「われわれが知っていた西側世界はもはや存在しない」(H.E. Dr. Ursula von der Leyen, President of the Europe […]
2025/8/23
-
-
JEPLAN グループ:ペットリファインテクノロジーが、宮崎県都城市、伊藤園、遠東石塚グリーンペットとともに「ペットボトル水平リサイクル事業に係る連携協定」を締結 -ボトル to ボトルリサイクルの協働により日本国内の PET ボトルの循環利用を推進-
株式会社 JEPLAN(以下「JEPLAN」)のグループ会社であるペットリファインテクノロジー株式会社(以下「ペットリファイン テクノロジー」)は、宮崎県都城市 […]
2025/8/20
-
-
東急不動産が千葉・勝浦で「磯焼け」阻止の活動に参画
駆除した魚介類も大切な食料ハンバーガー提供のイベントも仕掛ける 東急不動産(本社:渋谷区、星野浩明社長)は、東急リゾーツ&ステイ(本社:渋谷区、粟辻稔泰社長) […]
2025/8/20
-
-
ディズニー、筑波大学附属病院陽子線治療センターへ壁紙を提供 / 国内初、大学病院の専門治療施設にてがんと闘うこどもたちとそのご家族を ディズニーのキャラクターと物語で支援
最も必要とされる時に子どもたちの心に寄り添う、ディズニーの支援プログラム ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(以下、ウォルト・ディズニー・ジャパン)は、社会 […]
2025/8/16
-
-
積水化学工業と積水ソーラーフィルムが神戸空港でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始
積水化学工業株式会社(以下「積水化学」)およびフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製品設計・製造・販売を担う積水ソーラーフィルム株式会社(以下「SSF」)は、神戸 […]
2025/8/08
-
-
ニフコがカーボンニュートラルへの貢献に向け、サプライヤー連携の自己託送型太陽光発電所(自己託送+余剰売電)を開設決定 ~西日本最大規模~
株式会社ニフコ(以下「ニフコ」)は、再生可能エネルギーの導入拡大に向け、密接なサプライヤーとの連携による自己託送型太陽光発電所を設置し10月1日より、「自己託送 […]
2025/8/08
-
-
噺家迷い箸(はなしかまよいばし)第七回/汗とかけまして春の山菜ととく!フキ出て参ります!! 監修:真打 春風亭 柏枝
監修:真打 春風亭 柏枝 【プロフィール】芸名:春風亭 柏枝(しゅんぷうてい はくし)本名:菊池貴紀出身:北海道札幌市階級:真打出囃子:筑摩祭所属:落語芸術協会 […]
2025/8/08
-
-
寺岡精工のペットボトル減容回収機「ボトルスカッシュ」が全国47都道府県への設置を達成
資源循環・脱炭素社会への貢献を目指すペットボトル減容回収機「ボトルスカッシュ」 株式会社寺岡精工は、6月26日の石川県のスーパーマーケットへの納入をもって、ペッ […]
2025/8/04
-
-
なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~ 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員 古屋 力(東洋学園大学 元教授/地球環境論担当)
「人類の未来は、私たちの創造力、道徳心、そして忍耐力にかかっています。」 (Humanity’s future depends on our cre […]
2025/8/01
-
-
脱アルミを可能にするPTP用のプラスチックフィルムを開発 大日本印刷が医薬品向けにバリア性能を付与し、国内市場に適した印刷を実現
大日本印刷株式会社(DNP)は、PTP(Press Through Package)*1のアルミ箔をPTP用シートと同じ材質のポリプロピレン(PP)に置き換え可 […]
2025/8/01
-
-
ミサワホーム社員2名が今年度も選任第67次南極地域観測隊に参加
ミサワホーム株式会社の社員2名は、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所(以下、極地研)の推薦により、文部科学省から第67次南極地域観測隊員 […]
2025/7/23
-
-
自動車産業における再生材利用の拡大へ。東レを含む6社がBlueRebirth協議会を設立 ~自動車産業におけるサーキュラーエコノミー実現に貢献~
株式会社デンソー、東レ株式会社、株式会社野村総合研究所、本田技研工業株式会社、株式会社マテック、リバー株式会社は、使用済み自動車(ELV:End-of-Life […]
2025/7/18
-
-
明日香村との官民連携に関する包括協定に基づく取り組み 竹チップを建設現場で再利用 ~長谷工コーポレーションが竹林整備とCO2排出量削減に寄与~
㈱長谷工コーポレーション(以下、「同社」)は、学校法人福岡大学(福岡県福岡市城南区)工学部の佐藤 研一教授と共同開発した「竹チップを使った建設汚泥の固化処理技術 […]
2025/7/18
-
-
食品廃棄物から電気を生み出す!戸田建設が「2.5kWバイオガス発電機」を開発
戸田建設(株)は、「2.5kWバイオガス発電機」を開発した。この発電機の開発により、これまで導入が難しかった中小規模の食品工場でも、食品廃棄物をクリーンな電力へ […]
2025/7/18
-
-
地域へ、世界へ。環境課題解決への“共創”を広げる ~公益財団法人イオン環境財団専務理事 山本百合子氏にインタビュー~
1990年に設立し、今年で35周年となる公益財団法人イオン環境財団(以下、イオン環境財団)。その活動内容は1991年から始まったイオンの植樹活動をはじめ、世界各 […]
2025/7/14
-
-
生分解する紙繊維でファッションショーを織りなす!
国際紙パルプ商事と王子ファイバーが東京モード学園を産学連携でコラボ 今年6月16日、国際紙パルプ商事(本社:中央区、平井雅一社長社長)は王子ファイバーと共同で、 […]
2025/7/03
-
-
河口眞理子の研究ノート/日本における「社会」と「世間」 ~社会課題解決を考える前提として~
1)はじめに エシカル消費に関する拙稿[1]ではエシカル商品市場開拓の手段として肝心の消費者購買行動分析が不足していることを指摘した。本稿では、エシカル商品市場 […]
2025/6/30
-
-
世界初※、大和製罐とdigglueが押出チューブの水平リサイクル実証実験を実施 化粧品・日用品容器のプラスチック廃材を水平利用
近年、循環型社会の実現に対するニーズが高まるなか、化粧品や日用品に使用されるプラスチック製の押出チューブにおいても製造過程や充填時に発生する廃プラスチックや使用 […]
2025/6/30
-
-
ボルボ・カーズ、SSABとリサイクルスチール供給契約を締結
ボルボ・カーズは、スウェーデンの鉄鋼メーカーSSABと、2025年から開始される、高品質なリサイクル・ニアゼロエミッション・スチールの供給に関する新たな契約を締 […]
2025/6/30
-
-
環境にも人にも、そして家計にもやさしい新商品を続々開発 ~イオントップバリュが、サステナブル新商品と戦略の進捗の発表会を開催~
地球環境を視野に開発した新商品や新たな取り組みを紹介 イオントップバリュ サステナブル新商品&戦略進捗発表会が6月10日、イオンモール幕張新都心で行われた。20 […]
2025/6/23
-
-
世界中の科学者が海の健全性と生物多様性は転換期にあると考えていることがMSCの調査で判明─今行動を起こせば状況を好転させられると楽観的な見解を示す─
MSC(海洋管理協議会)が世界海洋デー(6月8日)と国連海洋会議(6月9日~13日)に先駆けて調査を実施したところ、世界中の科学者たちは、海洋の生物多様性は脅威 […]
2025/6/20
-
-
日本の使い捨て傘ゼロを目指す傘のシェアリングサービス「アイカサ」が東京から全国へ拡大。HENNGE、東急コミュニティー、三菱地所・サイモン、日本テレビ、阪神電気鉄道、つくばエクスプレスの大手企業6社も新規参画
日本では年間約1.2億本から1.3億本の傘が消費されており、そのうちの6割にあたる約8,000万本がビニール傘 などの使い捨て傘となっているという。また、そのほ […]
2025/6/20