東京大学×積水ハウス 「国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE - KUMA LAB) 世界最高峰の「デジタル×建築」研究施設 「T-BOX」を新設」

KUMA-LABのロゴ,T-BOXのロゴ

デジタルテクノロジーの活用で「住宅イノベーション」の実現を目指す

 国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(研究科長:染谷隆夫、以下東京大学)と積水ハウス株式会社(代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:仲井嘉浩、以下積水ハウス)は、「未来の住まいのあり方」をテーマとした研究および次世代の建築人材育成を目指す「国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE – KUMA LAB)」の研究施設「T-BOX」を東京大学 工学部 1 号館に10 月 14 日新設した。
 「T-BOX」のテーマは「住宅イノベーション」と言えるだろう。これまで当たり前とされてきたライフスタイルや価値観は、時代に合わせて、多様かつ急激に変化し続けている。少子高齢化や環境問題などの様々な社会課題の解決に向けて、住まい・建築の新たなあり方も問われている。ではそれに応える技術革新はどうだろうか。
 急速に建築分野におけるデジタルテクノロジーの活用が世界的に進む中で、日本は高い技術力を持っているものの、その普及促進には大きく遅れをとっている。そのため、世界的潮流に合わせた研究施設の整備および国際的な人材育成が業界の急務となっている。
 そこで建築学における最先端のデジタルテクノロジーの活用研究と国際的な人材育成を目指す東京大学と、“「わが家」を世界一 幸せな場所にする”、というグローバルビジョンを掲げる積水ハウスは、「未来の住まいのあり方」をテーマとした研究の場を創ることに合意。2020 年 6 月より、隈研吾(東京大学 特別教授)を中心に、新たな技術や価値観創出の研究活動を推進してきた。そして、今後、ますます多様化する住宅へのニーズに対して、デジタルテクノロジーの活用でカスタマイゼーションが可能になる「住宅イノベーション」の実現を目指し、2021 年 10 月、「T-BOX」を東京大学工学部内に誕生させた。

T-BOX共有スペース,3Dプリンタで作成した建築模型,プログラミングしたデザインをCNC加工機で作成する様子,3Dスキャナで建築模型をデジタルアーカイブする様子

「国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE - KUMA LAB)」および「T-BOX」の特長

 「国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE - KUMA LAB)」は、国際デザインスタジオ、デジタルファブリケーションセンター、デジタルアーカイブセンターの3つの活動を展開。国際アドバイザーにバリー・バーグドール(コロンビア大学美術史学専攻マイヤー・シャピロ講座教授、ニューヨーク近代美術館(MoMA)建築デザイン部門元主任学芸員)、サラ・M・ホワイティング(ハーバード大学デザイン大学院(GSD)学部長および建築学専攻ホセ・ルイ・セルト講座教授)、佐々木経世(イーソリューションズ株式会社 代表取締役社長)を迎え、コンピュテーショナル・デザインやポストデジタル、アーバンデザイン、建築史学などの建築学の各領域における国際的な研究・教育拠点の確立を目指しながら、「未来の住まいのあり方」を探究していく。
 「T-BOX」は「国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE - KUMA LAB)」が東京大学内で運営するスペースの呼称となる。工作機械や複写機器の設備を備えた「T-BOX」は、学内からの利用者を広く受け入れ、東京大学のものづくり環境のハブとなることを目指す。

(1)国際デザインスタジオ

 国際デザインスタジオでは、KUMA LABディレクターのセン・クアン(東京大学 特任准教授)と平野利樹(東京大学 特任講師)が世界から招聘した、第一線で活躍する建築家がデザインスタジオの指導にあたる。2021年度春学期にはスペイン・マドリードとアメリカ・ボストンを拠点に活動するアンサンブル・スタジオ、アメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動するアンドリュー・コバックがデザインスタジオを指導した。

(2)デジタルファブリケーションセンター

 「人と自然の共生」をテーマに、デジタルファブリケーションの活用によって生み出される建築がその中で過ごす人々の人間性豊かな生活にいかに貢献できるかを実践的に研究する。T-BOX内に設置されたCNC加工機、3Dプリンタ、レーザー加工機などのデジタルファブリケーション設備は、建築学科内外からアクセスでき、デジタルテクノロジーについての高度な人材育成を目指す。

(3)デジタルアーカイブセンター

 建築アーカイビングの手法・思想に関する研究および実践により、我が国が世界に誇る建築資料のアーカイビングなどを主軸とした研究・教育拠点の構築を目指す。学内外の重要な建築家の図面や模型などの資料をデジタル化し、国内外の研究者がアクセスできるようなアーカイブプラットフォームの構築に取り組むことで、国際的な建築史研究・教育ネットワークの構築への貢献が期待できます。アーカイブ環境の充実によって、持続可能で豊かな都市環境を生み出すための既存の建築物ストックの活用方法をより実践的に探求する研究・教育プログラムの構築が可能になることが期待される。

リアルとデジタルをつなぎ直し、未来の住まいのあり方を探究

 国際建築教育拠点(SEKISUI HOUSE - KUMA LAB)「T-BOX」の オンライン記者発表会&報道公開オンライン記者発表会では積水ハウス株式会社 代表取締役の仲井嘉浩、東京大学 特別教授の隈研吾をはじめ、染谷隆夫、佐久間哲哉、加藤耕一、佐々木経世、セン・クアン、平野利樹が登壇し、「T-BOX」の新設経緯や今後の展望などについて語った。ここでは積水ハウス株式会社 代表取締役の仲井嘉浩、東京大学 特別教授の隈研吾の挨拶の要旨を紹介する。

■積水ハウス株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 仲井 嘉浩氏

  積水ハウスは 2020 年からの 30 年間に向けて、グローバルビジョンを「わが家」を世界一 幸せな場所にする、と掲げてきた。これは、今まで培ったハードにソフトとサービスを融合させて新たな価値を提供し、住まい手に寄り添いながら、幸せづくりのパートナーになりたいという挑戦となる。そして、我が国で培った住宅に関するノウハウを積極的にグローバルにも展開していきたいと考えている。
 本ビジョンを掲げた背景は、高度経済成長期を終え成熟期に入った我が国において、住宅に求められるニーズの変化がしているという思いからだ。人生 100 年、幸せに過ごすためには、お金や不動産といった有形資産よりも、健康や人とのつながりなどの無形資産がより重要になる。さらには、より自分らしく生きるために、“感性”を大事にする時代がやってくる。素材や手触りを感じるデザイン、アートなどを取り入れて、より自分 らしい感性を表現する。自分にとって価値のある大切なものに囲まれて過ごす。このように個人の感性を重視した価値観やニーズが増えてきているように感じる。
 当社では「Life kint design(ライフ ニット デザイン)」というコンセプトで住宅のデザインの研究を進めている。一方、日本には世界でも注目される伝統工芸が多く存在する。作り手の熱意、高い技術、歴史が融合した素晴らしい職人技だが、一般家庭に取り入れることは中々難しい。この日本独自の職人技を、デジタルの力を借りることにより、より身近なものにしていけば、もっと感性豊かになれるかもしれない。全国に1人しか作れない希少な作品も、ストーリーとトレーサビリティを大事に継承しつつ、デジタルを使って生産し、住まい手の多様な感性に合わせてカスタマイズしていく。そんなことが可能になるはずだ。
 「SEKISUI HOUSE – KUMA LAB」に集結した、感性・発想力豊かな学生たちのコラボレーションにより、様々なイノベーションが起き、新しいアイデアが生まれることを期待している。

東京大学 特別教授  隈 研吾氏

■東京大学 特別教授/SEKISUI HOUSE ー KUMA LAB アドバイザー 隈 研吾氏

 コロナ禍の 2020 年 6 月に「SEKISUI HOUSE – KUMA LAB」が開始、本日「T-BOX」が、完成したことは、歴史的にも特別な意味があると感じている。そして今、新型コロナウイルスによって、住まい、建築、都市の在り方が大きく変わろうとしている。
 業界が抱える大きな課題は、リアルとデジタルをどのようにつなぐかということになる。建築学科ではこれまで、リアルなものや空間づくりを行ってきたが、それらと新たなデジタルテクノロジーをどのようにつなぐかということを考えなくてはいけない。
 本取り組みの目的は、リアルとデジタルをつなぎ直すことであり、それを実行できる人材を教育・育成することになる。
 「T-BOX」はリアルとデジタルだけでなく、その他にも様々なものをつなぎ直していく。
 1つ目の使命として、工学部には様々な研究、特にデジタルに関して、素晴らしい成果が上がっています。それらと、リアルな世界の研究をつなぎ直す。「T-BOX」は東京大学工学部の様々なものをつなぎ直すきっかけを作れると思う。
 2つ目の使命として、実際にものづくりをしている積水ハウスをはじめとする企業や社会と研究をつなぎ直す。実社会での経験を研究に生かすという場所になり、「未来の住まいのあり方」を新たに導いていく場所になればと思っている。
 3つ目の使命として、海外と日本をつなぐことです。建築業界において、海外と日本の交流は多くなかった。その一方で、日本の建築は世界からも注目が高く、日本で勉強したい、日本で研究したいという方が多くいる。コロナ禍では交流が困難だったが、ポストコロナでは新しい交流の時代、そのためのプラットフォームとして、大きな役割を発揮するはずだ。すでに海外の方を迎えるプログラムも用意している。
 4つ目の使命として、デジタルを活用し、歴史と現代をつなぎ直す。東京大学の建築学科だけでなく日本の建築や歴史を記録する図面や模型など様々あるが、これまでアーカイブ・記録することが疎かにされてきた。デジタルでそれらをまとめる、後世に伝えるということが可能になる。そのための設備や機器も用意している。
 今後も、この素晴らしい研究拠点を生かして、様々なものをつなぎ直すことを進めていく。